鼻の中にある副鼻腔という空間に炎症が起こり膿が出たり痛みがでたりする病気です。病気がひどくなると鼻茸(鼻ポリープ)が認められたりします。
従来は細菌感染による副鼻腔炎が多かったのですが、近年は喘息を合併し難治性の好酸球性副鼻腔炎という副鼻腔炎も増加しており、治療法もそれぞれ違った方法になります。当院では内視鏡検査、CT検査および血液検査などを行いどのタイプの副鼻腔炎かを詳細に把握し治療方法を検討します。
基本的にはお薬での治療となりますが、お薬での治療で良くならない場合は、鼻内から針を挿入してうみがたまっている副鼻腔を洗浄していく治療や内視鏡下に鼻内の換気・排泄機能を改善させる手術なども行っています。
蓄膿症(慢性副鼻腔炎)
同じカテゴリーの投稿
-
2023年03月06日スギ花粉情報2023.vol1
-
2023年03月05日3月と4月の診療およびゴールデンウィークについて
-
2023年01月15日2月と3月の診療について
-
2022年12月07日12月5日より通常の診療となっています
-
2022年11月28日患者様へ緊急のお知らせ 診療制限について
-
2021年12月19日令和4年2月1日よりインターネットおよび自動電話からの順番予約開始します。
-
2021年10月29日当院のLINE公式アカウントができました!
-
2021年07月16日重要なお知らせ: 順番予約の方法が変わります。
-
2021年02月28日今年の花粉速報
-
2020年04月01日携帯呼び出しサービスを行っております