コラム columns
2025.03.25
徳島の花粉について 2025 pert.4
ついに徳島中央公園の蜂須賀桜が満開となりました!
長年の観察により、当院では蜂須賀桜の花が満開に近づくとスギ花粉の本格飛散が始まると考えております。
今年は2月と3月前半が非常に寒かったため、これから花粉が一気に飛散する可能性が高いです。
スギ花粉症の方へ、日常生活で気をつけるポイント
1. 外出時の対策をしっかりと
外出時には、花粉の接触を避けるために以下のような対策をしましょう。
- マスク:花粉を防ぐための専用マスクを着用することで、鼻や口に入る花粉を減らせます。
- メガネやサングラス:目を守るために花粉症専用のメガネを使うと、目に花粉が入るのを防げます。
- 帽子:髪の毛に花粉が付くのを防ぐために、帽子をかぶるとよいでしょう。
2. 帰宅後の花粉対策
外から帰宅した際には、花粉を家に持ち込まないための対策が必要です。
- 服の脱衣:外出時に着ていた服を玄関で脱ぎ、花粉を家の中に入れないようにします。
- 手洗い・うがい:手や顔を洗い、目を軽くすすぐことで、花粉の影響を減らせます。
- 髪の洗浄:髪の毛に花粉が付着している場合があるので、帰宅後に洗髪すると効果的です。
3. 室内の花粉対策
室内にも花粉が侵入することがありますので、以下の方法で対策をしましょう。
- 窓を閉める:花粉が多い時間帯には窓を閉めて、外からの花粉の侵入を防ぎます。
- 空気清浄機の使用:空気清浄機を使って、室内の花粉を取り除くと効果的です。特にHEPAフィルターが搭載されているものが有効です。
- 布団の取り扱い:花粉の多い時期には、布団を外に干さない方が良いでしょう。乾燥機を使用するのも一つの方法です。
4. 食事や生活習慣にも気をつける
- 規則正しい生活:睡眠不足やストレスが花粉症の症状を悪化させることがあります。十分な睡眠を取り、規則正しい生活を心掛けましょう。
- 抗アレルギー薬の服用:花粉症の症状がひどくなる前に、医師の指示に従って抗アレルギー薬を服用すると、症状の軽減が期待できます。