中耳と外耳の疾患 Middle ear disease and Outer ear disease

耳の構造について

耳は大きく分けて外耳、中耳、内耳の3つの構造に分かれ、中耳からは耳管が鼻咽腔につながっています(図1)。

外耳 外耳は耳介および外耳道からなっています。
中耳 中耳は中耳腔と乳突腔からなります。中耳腔には鼓膜(図2)という膜状の構造物と、耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)という人間の体の中で最も小さい3つのつながった骨(図3)があります。
内耳 内耳には音を感じる器官である蝸牛と、平衡感覚を司る前庭・半規管があります。
内耳の病気についてはこちら
耳管 中耳と鼻咽腔をつなぐ細い管で、普段は閉じていますが、嚥下をしたりあくびをしたりする際に一時的に開きます。中耳内の換気や圧調節を行っています。
【図1】耳の構造について

【図1】耳の構造について

【図2】左正常鼓膜の所見

【図2】左正常鼓膜の所見

【図3】鼓膜と中耳の構造

【図3】鼓膜と中耳の構造

音はどうやって感じているの?

音は空気の振動です。ヒトでは空気の振動を直接感じることができません。
そのため、耳介と外耳道で音を集め、音という空気の振動を鼓膜の振動に変換します。
鼓膜の振動は鼓膜についているツチ骨という耳小骨に伝わり、最終的にアブミ骨へと振動が伝わります。アブミ骨は内耳にある蝸牛・前庭と接しており、蝸牛・前庭内の外リンパ液を振動させることで骨の振動を液体の振動に変換します(図3)。
蝸牛の中には液体の振動を電気信号に変える神経細胞が存在し、この電気信号が脳へ伝わり音として認識されます。

中耳の病気

急性中耳炎

おもに細菌が中耳腔で感染することによっておこる急性炎症です。
ほとんどの場合で風邪などの上気道の炎症が耳管を経由して中耳に達し発症します。

【図4】急性中耳炎のイラスト

【図4】急性中耳炎のイラスト

【図5】左急性中耳炎の鼓膜所見

【図5】左急性中耳炎の鼓膜所見

鼓膜は膨隆し、鼓膜の奥に黄色い膿汁を認める

症状

耳痛、発熱、難聴・耳閉感などがあります。鼓膜が破けると耳漏(耳だれ)を認めます。
乳幼児では夜中に突然泣き出したり、耳を執拗に触ったりします。

診断

鼓膜所見でほとんど診断がつきます。内視鏡にて鼻内を観察することもあります。

治療

保存的治療 中耳炎の治療は原因となる細菌を殺菌できる抗生剤の内服や点耳治療が中心です。細菌検査をこまめに行い、抗生剤の薬剤感受性を確認しながら最適な抗生剤を投与していきます。耳漏を認める場合は耳内をきれいに清掃し、場合によっては生理食塩水で洗浄します。また、急性中耳炎は鼻炎や副鼻腔炎との関係も強く、鼻副鼻腔の状況もよく考察しながら治療を行っていく必要があります。
手術治療
- 鼓膜切開 -

外耳道に薬を浸した綿を挿入し鼓膜表面を麻酔します。その後、特殊なメスで鼓膜に小さな穴を開け、中耳腔の膿を外に排出させます。切開後外耳道に小ガーゼを留置し、毛細管現象による中耳内の膿の吸引を行うこともあります。その際は2時間ほど経過後ガーゼを自宅で抜去してもらいます。
切開することで中耳腔内の膿が減り、中耳への換気を促します。
通常数日〜1週間で切開した部分は閉じてしまいますが、治癒する前に閉じてしまうと中耳炎が再び悪化してしまうこともあります。

鼓膜切開は以下の状況で必要なことがあります。

  • 保存的治療で症状や所見が改善しない。
  • 特に鼓膜の膨隆が著明で、合併症(乳突洞炎や髄膜炎)が心配される場合
  • 滲出性中耳炎に移行し、なかなか治らない場合。

反復性中耳炎について

小児では耳管の構造が大人と違うため、何度も急性中耳炎になったり、なかなか中耳炎が治らなかったりすることがあります。
過去6ヶ月で3回以上、もしくは1年に4回以上急性中耳炎を繰り返すと反復性中耳炎と診断します。
原因として、以下のようなものが指摘されています。

  • 2歳未満
  • 集団保育
  • きょうだいあり
  • 薬剤耐性菌の存在
  • 耳管機能の未発達
  • 母乳哺育の欠如
  • 両親の喫煙

反復性中耳炎に対しては漢方治療や鼓膜チューブ留置術(滲出性中耳炎の手術治療を参考)で効果を認めることがあります。また、そのほか中耳炎が反復する原因が鼻副鼻腔や咽頭にあったりしますので、それらを当院にて詳しく検査していきます。

難治性中耳炎

成人でもなかなか中耳炎が治らないことがあり、鼓膜切開とともに保存的治療を行っても改善しない中耳炎を難治性中耳炎と言います。

  • 高度な耳管機能障害
  • 結核性中耳炎
  • 悪性外耳道炎

などが原因となります

滲出性中耳炎

耳管の機能不全や、副鼻腔や咽頭の炎症が原因で、中耳腔に滲出液が持続的にたまる病気です。

【図6】右滲出性中耳炎の鼓膜所見

【図6】右滲出性中耳炎の鼓膜所見

鼓膜の奥に淡黄色の滲出液を認める。

症状

耳閉感、難聴や違和感を訴えることが多く、通常痛みは伴いません。

診断

鼓膜所見でほとんど診断がつきます。黄色の滲出液が鼓膜を介して観察できます。鼓膜が白濁していたり滲出液が透明だったりした場合は分かりにくいこともあり、内視鏡にて鼓膜を観察したり、インピーダンスオージオメータにて客観的に検査することがあります。
また、高齢者では咽頭腫瘍が原因であったりするため、内視鏡にて上咽頭の観察を行います。

治療

保存的治療 内服ではマクロライド系抗生剤の少量長期投与や抗ロイコトリエン薬の投与が一般的です。また、鼻噴霧用ステロイド薬を使うことで改善することもあります。
当院では耳管機能障害の改善を目的にEarPopper®(図7)を用いた通気治療を行ったり、自宅でのOtovent®(図8)を用いた耳抜きの訓練を行っております。これらの購入も可能です。
【図7】EarPopper®

【図7】EarPopper®

【図8】Otovent®

【図8】Otovent®

手術治療

- 鼓膜切開 -

急性中耳炎の鼓膜切開をご参照ください。

- 鼓膜換気チューブ挿入術 -

鼓膜切開を行っても中耳炎が改善しない場合に行います。鼓膜を切開し、開けた穴が閉じないようにチューブを挟んでおく手術です。当院では様々なチューブを用いて外来で局所麻酔下で行っています。
鼓膜に挿入するチューブには、その形によって短期留置型チューブ(図9)や長期留置型チューブ(図10)などに分かれます。どのチューブも筒状になっており、筒の中を通して中耳の換気ができるようになり、耳の発育や耳管の機能が改善することが期待できます。
チューブ留置中でも競泳用の耳栓と帽子を用いれば水泳は可能です。入浴も問題ありませんが、洗髪の際気になる方は一般的な耳栓をご使用いただければ問題ありません。ダイビングなどの潜水は避けましょう。
チューブ挿入術の合併症として、鼓膜穿孔(鼓膜に大きな穴が開いて閉じなくなるもの)があります。長期留置型で起きやすく、短期型では起きにくので、病状とメリット・デメリットを鑑みながらチューブ挿入を考えて参ります。

【図9】短期型鼓膜チューブを留置した左鼓膜所見

【図9】短期型鼓膜チューブを留置した左鼓膜所見

【図10】長期型鼓膜チューブを留置した右鼓膜所見

【図10】長期型鼓膜チューブを留置した右鼓膜所見

慢性中耳炎・鼓室硬化症

急性中耳炎が治らないと鼓膜に穴が開いて、ずっと残ってしまうことがあります。
この鼓膜の穴が残存し耳漏(耳だれ)や難聴を起こす病気を慢性中耳炎と言います。鼓膜に穴が開いているため音の振動を鼓膜がひろえず難聴が生じます。
残存した鼓膜内に石灰化を認め、耳小骨周囲にも骨の硬化や石灰化があると、音の伝導がより悪化し難聴が進行します。この状態を鼓室硬化症と言います。

【図11】慢性中耳炎のイラスト

【図11】慢性中耳炎のイラスト

【図12】右慢性中耳炎の鼓膜所見

【図12】右慢性中耳炎の鼓膜所見

鼓膜に穴を認める。

症状

鼓膜に穿孔(穴)があるため難聴を生じます。
また、炎症により耳漏(耳だれ)を頻回に認めます。炎症は緩やかに進行し、耳小骨の動きを悪くしてしまい難聴が進行します。
慢性的な炎症は蝸牛などの内耳に徐々に影響を及ぼし神経性の難聴(感音難聴)も合併することがあります(混合性難聴)。

診断

丁寧な鼓膜所見でほとんど診断がつきます。聴力検査や中耳C Tを施行し、難聴や中耳病変の程度を調べます。

治療

保存的治療 耳漏(耳だれ)を認めた場合は急性中耳炎に準じ、抗生剤の内服や点耳治療を行います。
手術治療 当院ではほとんどの症例に対し内視鏡下に鼓膜形成術もしくは鼓室形成術を行っております。耳小骨の動きが悪い場合は、動きの悪い耳小骨を一旦取り除き、骨もしくは軟骨を用いて耳小骨の伝音再建を行います。

好酸球性中耳炎

【図13】左好酸球性中耳炎の所見

【図13】左好酸球性中耳炎の所見

鼓膜に開いた穴から粘稠な黄色のムチンを認める。

好酸球が中耳の粘膜に浸潤し、ニカワ状の耳漏を認めます。
成人発症型の気管支喘息や好酸球性副鼻腔炎を合併していることが多く、抗生剤を中心とした薬物治療には非常に抵抗性です。
しばしば急速に感音性難聴をきたし、耳が聞こえなくなることがあるため定期的な検査と早期の治療が重要となります。
約2/3で両側性の中耳炎を認めます。

症状

難聴や耳閉感が主な症状となります。

診断

鼓膜所見や中耳から採取した貯留液から細胞検査を行い診断します。

大項目 中耳貯留液に好酸球が存在する中耳炎
小項目
  • ニカワ状の中耳貯留液
  • 抗菌薬や鼓膜切開など、ステロイド投与以外の治療に抵抗性
  • 気管支喘息の合併
  • 鼻茸の合併

※大項目および小項目2個以上を満たせば確実例。
※ただし好酸球性肉芽種性多発血管炎、好酸球性増多症候群を除外。

【図14】好酸球性中耳炎の診断基準

治療

本疾患と診断された場合、当院では可能な限り鼓膜チューブ留置術を行わないで、まずはステロイド鼓室内投与を中心に病変のコントロールを図ります。チューブを留置した場合に、本疾患の強い炎症により徐々に鼓膜の穴が大きくなってしまい、チューブが脱落しそのまま穴が大きいまま残って聴力などの低下をきたすからです。
鼓膜に髪の毛と同じくらいの細い針を挿入し、トリアムシノロンアセトニドやデキサメタゾンなどのステロイド薬を中耳腔に注入します。
この治療でコントロールのつく方も多いですが、中耳腔に肉芽形成している場合や感音性の難聴を合併している場合はステロイド薬の内服投与を行います。その際は病変のコントロールができる最小の量と期間を目指します。
上記治療にてもコントロールが難しい時に鼓膜切開術や鼓膜チューブ留置術を行っています。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が中耳腔に迷入し、中耳腔で耳垢が溜まり感染や炎症を起こす中耳炎です。耳垢が中耳腔内で炎症を起こし、耳小骨、内耳、または顔面神経を障害することで、難聴、めまい、顔の麻痺などが起こることがあります。
鼓膜の表面は皮膚であり、本来は耳垢ができます。正常であれば鼓膜が持つ自浄作用により耳垢は外耳道側に排泄されます。しかし、排泄が傷害され耳垢がたまると周囲に炎症が生じます。この炎症により鼓膜が陥凹し中耳腔内が徐々に破壊されていきます。
鼻すすりなどが原因で鼓膜が先に陥凹し、耳垢がたまって中耳腔内に炎症を起こすこともあります。

【図15】真珠腫性中耳炎のイラスト

【図15】真珠腫性中耳炎のイラスト

【図16】左真珠腫性中耳炎の鼓膜所見

【図16】左真珠腫性中耳炎の鼓膜所見

小さな穴が開いた鼓膜の上方に真珠腫内の耳垢を認める。

症状

初期は耳閉感、難聴、耳漏(耳だれ)を認めることが多いです。
進行するとめまい、顔の麻痺、耳痛や頭痛などを認めます。鼻をかむとめまいが増強される場合などはこの病気を疑う必要があります。

治療

初期の場合は、鼻からカテーテルによって空気を送る通気治療などを行います。また、感染による耳漏(耳だれ)を認めた場合は、抗生剤の内服、点耳薬などの投与を行います。
聴力低下などを認めた場合は手術治療を行います。真珠腫性中耳炎は病気が進行すると周辺の構造物を破壊し様々な合併症を起こす可能性があります。そのため、病気の進行が軽いほど術後の状態も良好であり、早期の手術が望ましい病気と言えます。

耳硬化症

3つの耳小骨のうち内耳に接するアブミ骨(図3)が固まって動かなくなる病気です。
鼓膜から伝わってきた振動がアブミ骨で止まってしまい、難聴を引き起こします。
欧米人に比べて比較的少ないものの、日本人でも珍しくはなく、女性に多い病気です。
20代頃から徐々に難聴が進行し、妊娠や出産を契機に進行することもあります。

症状

徐々に進行する難聴で、数年かけてゆっくりと進行し、ふと難聴に気づくといった感じで発症します。

診断

鼓膜の所見は正常ですので、診断は容易ではありません。そのため難聴を主訴に耳鼻科を受診し、耳硬化症と診断されないまま生活されてきた患者様もいらっしゃいます。
当院では聴力検査以外に、中耳CT、および耳小骨筋反射の検査などを行い診断しています。

治療

本疾患は薬物治療は無効であり、基本的には進行しすぎないうちに手術を行います。手術では固くなったアブミ骨に穴を開け、テフロンワイヤーピストンを挿入し鼓膜の振動を内耳に伝えます。術後に一時的にめまいを生じることがあります。

外傷性鼓膜裂傷

【図17】左外傷性鼓膜穿孔の鼓膜所見

【図17】左外傷性鼓膜穿孔の鼓膜所見

鼓膜にけつ状(小さな三角形)の小さな穴が開くことが多い。

鼓膜に直接的な外力が加わり生じる損傷です。耳かき・綿棒で起きる場合や、スポーツ時の外傷により起こることもあります。

症状

受傷後の耳閉感、難聴、耳痛、出血などが多いですが、眩暈や耳鳴りがある場合は内耳への影響が考えられますので早急に受診し聴力検査などを受ける必要があります。

ほとんどの場合経過観察で自然治癒します。自然に孔が閉鎖しない場合手術で鼓膜を閉鎖します。

耳管機能不全

中耳と咽頭(のど)を繋いでいる耳管(図1)は普段は閉じており、何かを飲み込むときやあくびをするときに、まるで自動ドアのように一時的に開いて再び閉じます。
この自動ドアのような開閉機能がうまく働かず、耳管が開いたままになることを耳管開放症と言います。逆に耳管が閉じたままになることを耳管狭窄症と言います。

耳管開放症

症状

以下の症状が特徴的です。

  • 耳がつまる(耳閉感)。
  • 自分の声が頭の中でひびく感じがする(自声強音)。
  • 自分の呼吸音が聞こえる。
  • 鼻をすすったり、頭を下に下げたり横になったりすると一時的に症状が良くなる。

診断

聴力検査にて異常を認めず、音響検査にて開放症に特有の所見を認めると本疾患が考えられます。
他にも深呼吸時の鼓膜の揺動や、CTにて開放した耳管を確認することも役に立ちます。最終的に綿棒による耳管閉塞テストにて症状が改善すれば開放症との判断につながります。
一つの検査でははっきりしないことも多く、様々な検査を行い総合的に判断していきます。

治療

軽症の場合は、漢方などの薬物療法と点鼻療法が有効です。薬物も有効とされているものが数種類存在し、どの薬物に一番効果があるかなど試していきます。
中等症か重症の場合は、上記治療に加えて耳管内にルゴール液などの薬物を綿棒で塗布・留置する方法や、通気カテーテルを用いて耳管内に薬剤を噴霧・注入する方法があります。この治療では定期的な通院と治療が必要ですが、粘膜に直接傷をつけているわけではないので非常に安全です。

耳管狭窄症

症状

以下の症状を認めます。

  • 耳がつまる(耳閉感)。
  • 聞こえにくい(難聴感)。
  • 飲み込むときに耳に「バリバリ」と音がする。
  • 耳抜きをしても空気が入らない。
  • 飛行機に乗ると耳がつまったり痛くなったりする。

診断

鼓膜が中耳側に凹んでいれば診断は比較的容易ですが、鼓膜所見に異常がない場合もあります。その場合はインピーダンスオージオメータや耳管音響検査を用いて診断していきます。上咽頭(のどの一番上の部分)に炎症や腫瘍を認めることもあり内視鏡にて腫瘍の有無を確認します。
また、副鼻腔炎による炎症波及が耳管を狭窄させることもあり注意が必要です。

治療

狭窄した耳管を広げる目的でカテーテルで鼻の奥から中耳に空気を送る通気治療を行います。この治療は定期的に行う必要があり、より効果を持続させる目的で耳管に薬物を塗布・留置することもあります。
上咽頭の炎症や、副鼻腔炎の影響で耳管狭窄となる場合はそれぞれに対する治療を追加していきます。上咽頭に対してBspot療法を行うこともあります。
これらの治療で改善がない場合は鼓膜換気チューブ挿入術を行います。

耳性帯状疱疹

子供頃にかかった水ぼうそうのウイルスが神経節内で再活性化し神経に沿って発疹、発赤、または水疱が現れる病気です。
所見が出る前に激しい耳の痛みのみ出現することもあり、時に診断が難しい場合があります。

【図18】耳性帯状疱疹の鼓膜所見

【図18】耳性帯状疱疹の鼓膜所見

鼓膜上に水疱を伴った発赤を認める。

【図19】耳介の帯状疱疹

【図19】耳介の帯状疱疹

耳介が腫れ水疱を認める。

症状

片側の耳が痛みを認め、段々と発赤や水泡が出てきます。耳性帯状疱疹が原因で顔面神経麻痺や難聴、耳鳴り、めまいなどを生じることがあり、これをラムゼイハント症候群と言います。

治療

発症早期に抗ウイルス薬の服用や塗布を行うことで重症化を防ぐ必要があります。上記が疑われる方はなるべく早く耳鼻咽喉科を受診してください。

外耳の病気

外耳炎

【図20】左外耳道炎の所見

【図20】左外耳道炎の所見

外耳道の奥に感染した耳垢を認め、外耳道皮膚が赤く腫れている。

外耳道で炎症が起こる病気です。多くが耳かきのしすぎで起きます。

症状

耳痛、耳漏(耳だれ)、耳閉感などを認めます。経過が長くなると強いかゆみを認めます。

治療

細菌感染を認めれば抗生剤の内服や点耳を行います。重要なのは、抗生剤を投与してもかゆみをコントロールしないと再度耳かきをしてしまい、感染をくりかえすことです。通常は耳かきのしすぎで起きますが、綿棒での耳掃除でも起こります。耳かき・綿棒で耳を触らないように、かゆみを抑える治療や点耳薬の治療を長期で行い、耳かきによる外耳炎の根本治療を目指します。

外耳道真菌症

【図21】左外耳道真菌症の所見

【図21】左外耳道真菌症の所見

外耳道に汚い膿と真菌(カビ)の白い胞子を認める。

外耳道に真菌(カビ)が繁殖してしまっている状態です。耳かきのしすぎにより皮膚の角質の機能が低下し、皮膚自体が持つ防護力が低下するため繁殖することが多いです。

症状

耳の強いかゆみ、耳痛、耳漏(耳だれ)、耳閉感、難聴などを生じます。

治療

真菌(カビ)が角質や皮膚内に入り込んで繁殖するため、治療に時間がかかります。通常抗真菌薬の塗布を行います。病状によっては抗真菌薬の内服投与を行うこともあります。真菌(カビ)以外に細菌感染や湿疹も合併するため、抗真菌薬のみの投与ではうまくコントロールできない場合もあり、様々な治療を組み合わせて行うことでコントロール良好となります。

外耳道外骨腫(サーファーズイヤー)

【図22】左外耳道外骨種の所見

【図22】左外耳道外骨腫の所見

外耳道入り口に骨の隆起を認める。

慢性の冷水刺激により外耳道の骨増殖が起こり外耳道が狭窄する病気です。

症状

耳閉感、難聴、耳痛や耳漏

治療

狭窄が高度で症状がある場合は増殖した骨隆起を削除する手術を行います。当院では内視鏡にて骨削除を行うなど、低侵襲の手術を心がけています。