コラム columns

2025.04.03

耳鳴はどう治すの?

耳鳴りにお悩みの方へ ~治療法と対処法~

「キーン」「ジー」「ゴー」――こんな音が聞こえることはありませんか?
それは「耳鳴り」と呼ばれる症状で、ストレスや加齢、騒音環境、血流の問題など、さまざまな原因で起こることがあります。

耳鳴りは、日常生活に支障をきたすこともあり、「気になって眠れない」「集中できない」といった悩みを抱える方も少なくありません。そこで、今回は耳鳴りの治療法や対処法についてご紹介します。

耳鳴りの主な治療法

 

1. 薬物療法

耳鳴りの原因によっては、血流を改善する薬や神経の興奮を抑える薬を使用することで症状が軽減されることがあります。医師の診断のもと、適切な薬を処方してもらいましょう。
 

2. 補聴器の活用

難聴が関係している場合、補聴器を使うことで周囲の音を聞き取りやすくなり、相対的に耳鳴りの音が気にならなくなることがあります。
 

3. TRT療法(耳鳴り再訓練療法)

耳鳴りの音を気にしすぎないようにするための治療法です。特殊な装置を使って環境音を流し、脳が耳鳴りの音を「気にしなくなる」ように訓練します。
 

4. ステロイド鼓室内投与

急性難聴を伴う耳鳴りに対しては一定の効果が認められています。しかし、その他の耳鳴り、特に無難聴性耳鳴の症例では限定的な効果とされています。
 

5. 心理療法・カウンセリング

ストレスや不安が耳鳴りを悪化させることもあります。リラクゼーション法や認知行動療法を取り入れることで、症状の緩和が期待できます。
 

自分でできる対処法

 
・リラックスする習慣をつける
ストレスが耳鳴りを悪化させることがあるため、深呼吸やストレッチ、趣味の時間を大切にすることが効果的です。
 
・適度な運動を取り入れる
ウォーキングやヨガなどの軽い運動は血流を良くし、耳鳴りの改善につながることがあります。
 
・カフェインやアルコールを控えめに
カフェインやアルコールは神経を刺激し、耳鳴りを悪化させることがあるため、摂取を控えめにすると良いでしょう。
 
・静かな環境を避ける
完全な静寂の中では耳鳴りが気になりやすくなります。寝るときには、リラックスできる音楽やホワイトノイズを流すのも一つの方法です。
 

まとめ

 
耳鳴りは原因や症状が人それぞれ異なりますが、適切な治療法や対処法を取り入れることで改善が期待できます。「放っておけば治るかも……」と我慢せず、気になる症状が続く場合は、ぜひ一度当クリニックまでご相談ください。

あなたの快適な毎日をサポートするために、私たちが全力でお手伝いします!