コラム columns

当院にてT&T基準嗅覚検査とオープンエッセンスが導入されました。

当院にて嗅覚障害の検査に用いられるT&T基準嗅覚検査とオープンエッセンスが導入されました! T&T基準嗅覚検査とは T&T基準嗅覚検査は嗅覚のしきい値を測定し、嗅覚障害の状況を把握することが…

今年のスギ花粉症について(実地観察と最高気温から見た飛散時期)

そろそろ花粉症の症状が出てきた方はいらっしゃるでしょうか? 当院でも花粉症状を訴えて来院される方が増えております。 今年のスギ花粉の定点観測 毎年副院長は佐那河内から神山にかけての領域でスギ花粉の定点観測を行っております…

新しいCPAP機器 ”ムラタ CPAP MX” が当院でも使えるようになりました。

CPAP(持続陽圧呼吸療法)とは CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)とは、装着したマスクから送り込んだ空気の圧で気道を広げ無呼吸の状態を防止する治療法です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の標準的治療法として広く用いら…

日本睡眠学会総合専門医審査を合格しました。

日本睡眠学会の認定試験に合格し総合専門医となりました。 今から考えてみると、合格して総合専門医となり肩書きが変わったといっても、ゲームのように急にレベルが上がって患者様を治せるようになるわけではありません。 結構頑張って…

2024年度の徳島におけるスギ花粉症予測について

2023年度はスギ花粉飛散が非常に多く大変な年でした。 2024年度の徳島のスギ花粉症について予測していきたいと思います。 2024年のスギ花粉は裏年? もともと、ミカン、リンゴなどの果樹においても実が沢山ついた翌年は実…

第9回涙道手術手技研修会に参加してきました。

11月12日愛媛大学医学部にて第9回涙道手術手技研修会が開催され、副院長が講師およびイントラクターとして参加してきました。 涙道手術手技研修会について 涙の問題は高齢化に伴い増加傾向にあります。しかし、涙道に関係した手術…

前庭性片頭痛 新しいけど昔からあるめまい

以前から知られてはいましたが、診断基準がなかったために「あれってなんだろね?」と言われていた病気【前庭性片頭痛】について今回は紹介したいと思います。 前庭性片頭痛とは 片頭痛が原因となりめまいを生じる疾患です。片頭痛の患…

読売新聞「病院の実力」<睡眠障害>全国版」に掲載されました。

読売新聞「病院の実力<睡眠障害>全国版」(2023年8月16日 社会保障14面)に睡眠障害の治療実績(2022年)がある医療機関として当院が掲載されました。   (読売新聞2023年8月16日より抜粋) …

第62回日本鼻科学会総会・学術講演会に参加してきました。

今回9月28日(木)から9月29日(金)までの期間、三重県津市の「三重県総合文化センター」に副院長が口演および会合のため参加してきました。 今回の鼻科学会は 今回の鼻科学会では 1. 生物学的製剤といった新しい薬剤の、好…

第45回日本睡眠学会学術集会および日本睡眠総合専門医の試験に参加してきました。

今回9月13日(水)の午後からお休みをいただき、第45回日本睡眠学会学術集会に参加してきました。 日本睡眠学会とは 睡眠学会は 1. 国際的な第一線の研究活動を支援 2. 睡眠研究・医療を行う医師およびメディカルスタッフ…